東京23区議会データ

東京23区の変遷(明治元年~昭和22年)

東京23区の変遷
(明治元年~昭和22年)

東京府の誕生・近代的地方制度の基礎

  • 1868年(明治元)東京府の開庁・現在の特別区の地域がほぼ固まる
  • 1978年(明治11)三新法(郡区町村編成法・府県会規則・地方税規則)
  • 1980年(明治13)区町村会法 東京府は15区6郡

東京市・大東京市の誕生

  • 1889年(明治22)大日本帝国憲法市制特例による東京市の誕生(東京府15区域)
  • 1898年(明治31)市制特例の廃止
  • 1911年(明治44)「市制」法・「町村制」法 制定
  • 1922年(大正11)大東京市の誕生 その後の市域の拡張
  • 1932年(昭和7)大東京市35区の誕生(東京駅を中心に半径10マイル=約16km内)

東京都の誕生

  • 1943年(昭和16)東京都の誕生 戦時下における中央集権的な改革・統制
  • 1945年(昭和20)ポツダム宣言の受諾
  • 1946年(昭和21)「東京都制」「市制」「町村制」「府県制」の改正
  • 1947年(昭和22)23区(特別区)誕生 地方自治法の施行

東京23区 誕生の変遷(明治元年~昭和22年)

1947(昭和22)年は、東京23区が発足した年である。この年以降、23区という枠組みで選挙が行われることになった。昭和22年3月15日、東京都22区制が実施された。

23区になったのは、昭和22年8月1日に練馬区が板橋区から独立したときからである。練馬区以外の22区は、昭和22年4月30日に区議会議員選挙実施練馬区議会議員選挙は、昭和22年9月20日に実施。この年の5月3日の地方自治法施行により、23区の区長は公選となったそれまでは、35区をもつ「大東京市」であり、区長は役人(公務員)が任命されていた。

画像 23区マップ
23区マップ

参考 地方自治法

  • 281条 都の区は、これを特別区という。
  • 281条の2 特別区は、法律又はこれに基づく政令により都が処理することとされているものを除き、地域における事務並びにその他の事務で法律又はこれに基づく政令により市が処理することとされるもの及び法律又はこれに基づく政令により特別区が処理することとされるものを処理する。

参考文献・参考サイト

  • 橋本勇(1995)『地方自治のあゆみ―分権の時代にむけて』良書普及会
  • 日本地方自治学会編(1998)『戦後地方自治の歩みと課題―憲法・地方自治法の50年』

>>>23区の歴史について見る(東京都公文書館ホームページ)(外部リンク)

スポンサーリンク

-東京23区議会データ